慶応2~昭和12(1866~1937
茶業技術専門家
著書に
・大日本産業事蹟 上・下
・茶樹栽培法
・茶業講義録
などがある。
ご注文いただきますと
までに当店を出荷
慶応2~昭和12(1866~1937
茶業技術専門家
著書に
・大日本産業事蹟 上・下
・茶樹栽培法
・茶業講義録
などがある。
弘化元~昭和8(1844~1933)
明治・大正の実業家
伊勢国飯高郡谷野村(現三重県飯高町)に生まれる。
明治元年(1868)、19歳で横浜に出て茶貿易に従事する。
明治五年 (1872)、輸出増加により粗悪な茶が増加したために、製茶改良会社を創設し、輸出製茶の品質向上に尽くす。
明治17年(1884)全国茶業組合を結成する。全国茶業組合中央会議所会頭として、 全国茶業界の指導者の地位にあり、アメリカの製茶関税撤廃などを実現する。
第七十四国立銀行頭取、横浜市会議長、横浜商業会議所会頭等を歴任。
明治40年 (1907)貴族院議員となり、勲三等、瑞宝章、大正4年正五位、大正12年には紺綬褒章を受けた。
文政11~明治17(1828~1884)
茶貿易商
日本茶輸出貿易の先駆者。
長崎市油屋町に生まれる。大浦家は長崎でも屈指の油問屋「大浦屋」を営んでいた。
嘉永6年(1853年)長崎出島在留のオランダ人テキストルに佐賀県嬉野産の茶見本を託して、イギリス・アメリカ・アラビアの三国に送った。3年後の安政3年、イギリス人のオルトが、その見本茶を持って長崎に現れ、大量の注文をした。嬉野だけでは足りず、九州各地から集め、オルトに売り渡した。
その後も外商と取引を続けていった。